令和07年度 お盆期間中における医療機関の診療状況
お盆期間中における医療機関の診療状況をお知らせいたします。
尚、都合により変更になる場合がありますので、受診される場合は事前に各医療機関にお問い合わせくださいますよう、お願いいたします。
<参考>
・一般社団法人福島薬剤師会
>令和7年度保険調剤薬局の夏期休暇表
掲載日:令和7年7月29日
トップページ > 2025年
お盆期間中における医療機関の診療状況をお知らせいたします。
尚、都合により変更になる場合がありますので、受診される場合は事前に各医療機関にお問い合わせくださいますよう、お願いいたします。
<参考>
・一般社団法人福島薬剤師会
>令和7年度保険調剤薬局の夏期休暇表
掲載日:令和7年7月29日
第22回福島不整脈懇話会 |
07月03日(木) 19:00~20:20 ウエディングエルティ |
申込先:事前申込み |
県北肝・代謝疾患研究会 |
07月08日(火)19:00~20:30 ラコパふくしま+Web |
申込先:メール |
第106回緩和ケアカンファレンス |
07月08日(火)19:00~18:15 福島市保健福祉センター5階大会議室 |
申込先:メール |
MIGRAINE ONLINESEMINAR |
07月10日(木)19:00~20:00 Web |
申込先:事前申込み |
福島市もの忘れ相談医研修会 |
07月24日(木)19:00~20:00 ラコパふくしま+Web |
申込先:事前申込み |
COVID-19 Up to Date Seminar in Fukushima |
07月25日(金)19:30~20:30 ホテルサンキョウ福島+Web |
申込先:事前申込み |
第381回福島消化器病研究会 |
07月25日(金)19:30~20:30 ラコパふくしま |
申込先:メール |
BPSD治療を考える会in福島 |
07月31日(木)19:00~19:45 ホテルサンキョウ福島+Web |
申込先:事前申込み |
ふくしま骨粗鬆症連携Webセミナー ~地域で支える骨折予防~ |
09月02日(火)19:00~20:15 Web |
申込先:メール |
第137回福島大腸研究会 |
09月09日(火)19:00~20:30 ラコパふくしま |
申込先:FAX(024-934-8741) |
ワクチンで守る!感染症予防@Web セミナー |
09月10日(水)19:00~21:10 Web |
申込先:事前申込み |
Fukushima IMAGINE Project講演会 ~地域で取り組むCKD~ |
09月20日(土)17:00~18:10 HOTEL SANKYO FUKUSHIMA |
申込先:メール |
DUAL Seminarin 福島 |
09月30日(火)19:00~20:30 Web |
申込先:メール |
令和7年5月10日(土)午後2時から大原綜合病院5階講堂において、福島市臨床研修
“NOW”プロジェクト 第19回ケーススタディおよび講演会が開催され、NOW4病院の研修医35名(日赤14名, 大原13名, わたり4名, 済生会4名)および指導医・事務担当者が参加しました。
福島市臨床研修“NOW”プロジェクト代表 石橋敏幸先生が東日本大震災・原発事故翌年の2012年福島市臨床研修3病院の研修医はわずか1名であったことから“福島市の医療の復興は今(NOW)こそ若手人材発掘と育成が基本”との指針で、30年後の福島の医療を担う人材を育成する福島市臨床研修“NOW”プロジェクト設立の経緯に触れました。その後、臨床研修病院関係者は勿論のこと福島市医師会及び福島市、そして全国の心ある先生方のご支援によりV字型の回復を遂げ今年の福島市臨床研修4病院にはなんと21名の研修医が集いました。今回、済生会福島総合病院臨床研修プログラム責任者赤塚英信先生の司会によりケーススタディ・講演会が進められました。
講演会はお二人の先生、福島赤十字病院脳神経内科部長守谷新先生と大原綜合病院循環器センター長・循環器内科主任部長國井浩行先生、守谷先生からは「神経内科救急疾患の診断と初期対応」、國井先生からは「救急外来における循環器疾患への対応」と題しお話をいただき、救急外来における脳神経疾患と循環器疾患への対応の基本を学ぶことができました。
ケーススタディでは、大阪医科薬科大学総合診療医学教室教授 鈴木富雄先生を講師にお招きし、「復刻版ドクターG鈴木富雄先生に挑戦 ! みんなで症例検討」とのタイトルで楽しく真剣に学びました。30歳代男性:発熱、頭痛、めまいが主訴の症例。研修医が6グループに分かれ、グループディスカッション毎に鑑別診断をクリップに書きその根拠を研修医が説明することを4回繰り返した。鈴木富雄先生には2013年の第1回から毎年ご担当いただいていますが、“福島の研修医は確実にレベルアップしています!”との評価を頂き、私も含め各病院の臨床研修プログラム責任者も驚くほど研修医の実力は向上しています。最終的には全6グループが正解のベージェット病に辿り着きました。大切なのは診断に至るまでのプロセスと考え方ですが、研修医は見事な展開をしていました。4病院が一緒に対面で語り学び合うことが臨床研修の真骨頂であることをまざまざと見せつけられたケーススタディでした。
福島市臨床研修“NOW”プロジェクトは、今後とも福島の将来を担う医師を育成して参ります!
A 小さな所見を悩んで「E1」と判定することは珍しくありません。受診者から質問があった際には、説明していただけると助かります。
A その年の胸部写真の所見で判定をお願いします。画像上変化があれば「D」または「E」判定としていただければと思います。過去にCTで陳旧性と確認されていても、病変の再燃や近傍の別病変の出現の可能性があります。
A 肺がん学会の肺がん検診の手引では「背腹一方向撮影を原則とする」とされています。そのため、肺尖部や心臓背側などが読影できるような撮影条件と十分な吸気位での撮影が必要です。福島市検診でも毎回撮影条件をチェックして、先生方にフィードバックするようにしています。
側面像を追加した検診でも発見率に差がなかった報告や側面写真での偽陽性所見が増えるなどの報告があるようです。
A 胸部写真の死角と呼んでいますが、大きな構造と重なって投影される部分が要注意領域です。注意して読影したいと思います。
A AI技術の進歩により、検診胸部写真に使えそうなAIも登場しています。人の目と違った基準で拾い上げますので、読影医のダブルチェック+AIという方法で拾い上げを増やす方法が試行されています。
標記研修会のオンデマンド配信を開始しました。
事前に受講登録いただいた方へ、メールにて視聴用URLをお知らせしております。
配信期間:5月26日(月)~6月9日(月)
お問合せは検診担当までお願いいたします。
令和7年度福島市市民検診 事務説明会 オンデマンド配信
令和7年5月22日に実施しました事務説明会の動画となりますのでご覧ください。
掲載日:2025-05-23
令和7年5月21日に、『第60回 画像診断の会』を開催いたしました。
視聴された方は下記フォームへ所属先、氏名等をご登録願います。
受講証明書の発行はございません。福島市医師会としての受講記録とさせていただきます。
※※※ 動画の公開は終了いたしました。 ※※※
大原綜合病院 放射線科 画像診断センター
診療顧問 兼 画像診断センター長 森谷 浩史 先生
わたり病院 内科 佐藤 勝 先生
大原綜合病院 放射線科 画像診断センター
部長 箱崎 元晴 先生