2021年度第3回福島市ICLSコースを開催!
開催場所:大原綜合病院5階講堂
コースディレクター:石橋敏幸(大原医療センター院長, 福島市臨床研修NOWプロジェクト代表)
インストラクター:石井裕也 (大原綜合病院HCU師長), 野地享平(大原綜合病院HCU看護師)
遠藤緒理江(太田西ノ内救急救命センター看護師)
新型コロナウイルス感染下の状況でも感染防止対策を充分に行い福島市ICLSコースは開催しております。ICLSコースは日本救急医学会認定の二次救命処置コースで救急医療の現場に直結し、コース終了後に生涯有効な修了証が授与されます。福島市は本コースを全面的にバックアップし、福島市医師会の主催で開催されています。全国でも市医師会主催のICLSコース開催は極めて珍しいことです。福島市臨床研修”NOW”プロジェクトの活動が正式に開始された翌年の平成27年から本コースは開催され、福島市の多くの医療スタッフが受講しています。
今回、令和3年11月23日(火, 祝日)8:30~16:30、大原綜合病院にて福島市臨床研修NOW 3病院の看護師を対象に福島市医師会主催2021年度第3回福島市ICLSコースを開催致しました。今回の受講生は、福島赤十字病院看護師3名、大原綜合病院看護師7名、大原医療センター看護師1名でした。本コースの指導スタッフとして上記インストラクターに加えて、菅藤賢治大原綜合病院総合診療科主任部長、BLSインストラクターの福島赤十字病院看護師1名・大原綜合病院の看護師2名、大原綜合病院研修医2名の皆さんにもご協力をいただきコースが運営されました。受講生数にほぼ匹敵する豊富なスタッフで講習が行われるのもICLSコースの特徴です。
「突然の心停止に対する最初の10分間の対応」の心停止を実戦に即したチームワークで救急蘇生法をこなせるようになれるのが、ICLSコースの特徴です。医師の行う行為も含まれていますが、看護師さんが法的に施行可能なAEDを使用したコースにアレンジし、救命の10分間を自身が手を下さなくても医師を含めた医療スタッフをリードできる看護師の育成を目指しています。
朝8時30分に始まったコースは夕方終了し、参加者は充実感をもって日本救急医学会認定のICLSコース修了証を受け取り、コースは無事終了しました。今回受講の看護師さんの皆さんにはコロナ感染にも対応できる救急蘇生を明日からの診療に生かし、福島市救急医療の主体者として活躍していただきたいと思います。

掲載日:令和3年12月2日
例年、市民の方々へ健康に関しての情報をお届けするため、福島市と当会との共催で開催
しているふくしま市民すこやか講演会ですが、今年度は、新型コロナ感染予防の観点から、
以下の内容によるYouTubeでの配信となりました。
配信まで、しばらくお待ちください。
配信期間:令和4年1月11日(火)~令和4年1月25日(火)
内容:【テーマ】コロナ禍における感染症対策
演題・講師:
1、「健康に暮らすための工夫のひとつ」~予防接種の大切さ~
いちかわクリニック 市川陽子先生
2、「子宮頚がんとワクチン」
西口クリニック婦人科 野口まゆみ先生
3、「コロナ禍における心肺蘇生法」 福島市 動画 (5分)
4、「密着救急隊の一日」 福島市 動画 (30分)
掲載日:令和3年11月11日
お盆期間中における福島市医師会の医療機関の診療状況を調査いたしました。
都合により急遽変更になる場合がありますので、受診される場合は念のため医療機関にお問い合わせください。
令和3年8月13日(金)
令和3年8月14日(土)
令和3年8月15日(日)
令和3年8月16日(月)
※エクセル版はこちらをクリックしてください。
<参考>
・一般社団法人福島薬剤師会
>令和3年度保険調剤薬局の夏期休暇表
・ふくしま医療情報ネット
>救急、夜間・休日に受診できる病院・診療所、助産所、小児科、 当番医などを検索できます。
>>※医療情報ネットとは?(厚生労働省のホームページへ)
掲載日:令和3年7月31日
2021年度第1回・2回福島市ICLSコースを開催!
開催場所:大原綜合病院5階講堂
コースディレクター:石橋敏幸(大原医療センター院長, 福島市臨床研修NOWプロジェクト代表)
インストラクター:渡部朋幸(わたり病院副院長)石井裕也(大原綜合病院HCU師長)
野地享平(大原綜合病院HCU看護師)遠藤緒理江(太田西ノ内救急救命センター看護師)
新型コロナウイルス感染の影響で救急蘇生コースの開催が困難な状況のなか感染防止対策を充分に行い、令和3年7月3日(土)8:30~16:30、7月24日(土)8:30~16:30大原綜合病院にて研修医を対象に福島市医師会主催2021年度第1回、第2回福島市ICLSコースを開催致しました。今回の受講生は、令和元年6月に締結施行された伊達・福島の広域救急協定もあり、福島市臨床研修NOWプロジェクト3病院に加えて公立藤田総合病院の1年次研修医の皆さんが中心です。福島赤十字病院研修医8名、大原綜合病院研修医8名、わたり病院研修医2名、公立藤田総合病院研修医3名、研修医合計23名と大原医療センター理学療法士1名でした。本コースの指導スタッフとして上記インストラクターに加えて、菅藤賢治大原綜合病院総合診療科主任部長、BLSインストラクターの大原綜合病院の看護師4名の皆さんもご協力をいただきコースが運営されました。
福島市内の二次救急医療において、研修医がファーストタッチで二次救急搬送患者の対応にあたっています。研修医にとって一次救命処置に加えて二次救命処置の習得は日必須項目です。新型コロナウイルス感染のためACLSコースがまだ開催されていない状況にあって、二次救命処置コースである日本救急医学会認定のICLSコースを研修医の皆さんが受講できたことは救急医療の現場に直結する観点から重要です。
「突然の心停止に対する最初の10分間の対応」の心停止を実戦に即したチームワークで救急蘇生法をこなせるようになれるのが、ICLSコースの特徴です。今回は、新型コロナ感染のエアロゾル拡散に対する感染防御を念頭に置いたコースになり、胸骨圧迫時にはN95マスクを使用し想像以上の疲労感も味わいました。
朝8時30分に始まったコースは夕方5時まで続き、参加者は充実感をもって日本救急医学会認定のICLSコース修了証を受け取り、コースは無事終了しました。この修了証は生涯有効で参加者の大切なキャリアアップにもなります! 研修医の皆さんにはコロナ感染にも対応できる救急蘇生を明日からの診療に生かし、福島市、県北の救急医療の主体者として活躍していただきたいと思います。
第1回2021年7月3日

第2回2021年7月24日

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の最新情報は下記リンクよりご確認下さい。
〇<内閣官房> 新型コロナウイルス感染症情報 
〇<厚生労働省> 新型コロナウイルス感染症情報 
〇<日本医師会> 新型コロナウイルス感染症 
〇<福島県> 県内最新感染動向 
〇<福島市> 新型コロナウイルス感染症関連情報 
2020年度第1回・2回福島市ICLSコースを開催!
開催場所:大原綜合病院5階講堂
コースディレクター:石橋敏幸(大原医療センター院長)
インストラクター:渡部朋幸(わたり病院副院長)坂本信雄(この花内科クリニック院長)石井裕也(大原綜合病院HCU師長)
新型コロナウイルス感染の影響で救急蘇生コースの開催が困難な状況が続いていましたが、人数制限を含め感染防止対策を充分に行い、令和2年8月2日(日)9:00~17:00、8月23日(日)8:30~16:30大原綜合病院にて2020年度第1回、第2回福島市ICLSコースを開催致しました。今回の受講生は福島市臨床研修NOWプロジェクト3病院と公立藤田病院の1年次研修医の皆さんが中心で、救急救命士、放射線技師の方々も参加されました。
福島市内の二次救急医療において、研修医がファーストタッチで二次救急搬送患者の対応にあたっています。研修医にとって一次救命処置に加えて二次救命処置の習得は最低必要事項です。今年は新型コロナウイルス感染の影響でACLSコースがまだ開催されていない状況にあって、二次救命処置コースである日本救急医学会認定の本コースを研修医の皆さんが受講できたことは救急医療の現場に直結するという意味から有意義であったと思います。また、昨年6月から福島・伊達広域救急協定が施行されており、公立藤田総合病院の研修医と伊達消防本部の救急救命士が参加したこともさらなる連携に繋がると思います。
参加者は、福島赤十字病院研修医7名、 大原綜合病院研修医5名、わたり病院研修医3名、公立藤田総合病院研修医6名、伊達消防本部救急救命士1名、大原綜合病院放射線技師1名でした。
さらに、本コースの指導スタッフとして一次救命処置BLSインストラクターである大原綜合病院の研修医2名、看護師3名の皆さんのご協力を得てコースが運営されました。
「突然の心停止に対する最初の10分間の対応」の心停止のシナリオを一緒に学び、素晴らしいチームワークで救急蘇生法をこなせるようになれるのが、ICLSコースの特徴です。また、医師, 看護師, 救急救命士および市内病院間・救急隊との情報共有できることもICLSコースのいいところでもあります。
両日とも日本救急医学会認定のICLSコース修了証を受け取り、コースは充実感をもって終了しました。この修了証は研修医、救急救命士、放射線技師にとっては大切なキャリアアップにもなります! 福島市、県北の救急蘇生の輪をさらにひろげていきたいと思います。本年度は状況が許せばあと2回の開催を予定しています。意欲ある受講生の参加をお待ちしています!
第1回

第2回

お盆期間中における福島市医師会の医療機関の診療状況を調査いたしました。
都合により急遽変更になる場合がありますので、受診される場合は念のため医療機関にお問い合わせください。
令和2年8月13日(木)
令和2年8月14日(金)
令和2年8月15日(土)
令和2年8月16日(日)
※エクセル版はこちらをクリックしてください。
<参考>
・一般社団法人福島薬剤師会
>令和2年度保険調剤薬局の夏期休暇表
・ふくしま医療情報ネット
>救急、夜間・休日に受診できる病院・診療所、助産所、小児科、 当番医などを検索できます。
>>※医療情報ネットとは?(厚生労働省のホームページへ)
掲載日:令和2年8月6日
<日時>令和2年2月16日(日)午後1時00分開始
<場所>福島テルサ FTホール(福島市上町4番25号)
※駐車場に限りがございますので、公共交通機関のご利用にご協力ください。
<講演>「塩と高血圧~生活習慣病は人類進歩の陰か?~」
福島県立医科大学医学部 循環器内科学講座 教授 石田 隆史 先生
<シンポジウム>
1.「おいしく減塩栄養」
福島県栄養士会 会長 中村 啓子 先生
2.「減塩を通じて、健康長寿へ」
福島県立医科大学医学部 公衆衛生学講座 主任教授 安村 誠司 先生
3.「地域ぐるみの健康づくり~血圧・減塩を入り口に~」
福島市保健所 健康推進課 保健師
<その他>入場無料
詳しくはこちら
2019年度第3回福島市ICLSコースを開催!
開催場所:大原綜合病院5階講堂
コースディレクター/インストラクター:谷川攻一(ふたば医療センター長兼附属病院長)
ディレクター/インストラクター:石橋敏幸(大原綜合病院 院長代行)
インストラクター:三澤友誉(大原綜合病院 整形外科)
インストラクター:石井裕也(大原綜合病院 HCU師長)
令和元年11月10日(日)9:00~17:00 大原綜合病院にて2019年度第3回福島市ICLSコースを開催しました。福島赤十字病院(研修医1名, 看護師2名)、済生会福島総合病院(看護師4名)、大原綜合病院(研修医3名, 看護師3名, 助産師1名)、伊達消防本部2名 合計16名の受講生でした。インストラクターを目指す研修医や蘇生チーム看護師は、受講生と同様の真剣さをもって臨んでいました。3チームに分かれ「突然の心停止に対する最初の10分間の対応」の急性循環器疾患を契機にした心停止のシナリオを一緒に学び、初めは頭が真っ白になっていた受講生が修了時には素晴らしいチームワークで救急蘇生法をこなせるようになれるのが、ICLSコースの特徴です。また、コースをとおして医師, 看護師, 救急救命士および市内病院間・救急隊との情報共有できることもICLSコースの別のいいところでもあります。コース終了後、急変の際、医師の指示待ちではなく、自分たちが率先して助けることができることを学ぶことができましたと看護師さんたちが感想発表していました。この言葉を聞いただけで、コースを開催し続ける苦労が吹っ飛んでしまいます。
日本救急医学会認定のICLSコース修了証を受け取り、1日間のコースは楽しく終了しました。この修了証は看護師さん、研修医にとっては大切なキャリアアップになります! 福島市、県北の救急蘇生の輪をさらにひろげていきましょう。次回の開催は2月16日(日)になります。

<日時>令和元年11月10日(日)午後1時00分開始
<場所>福島県医師会館 1階大会議室(福島市新町4番22号)
※駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用にご協力お願いします。
<講演>「福島は肥満県~福島県における健康寿命の課題と糖尿病患者の臨床像~」
福島県立医科大学医学部 糖尿病・内分泌・代謝内科学講座 講師 待井 典剛 先生
<その他>入場無料
詳しくはこちら